最終更新日:2024年4月20

 

この『温泉研究文献目録』では、これまでに刊行された国内の温泉に関わる人文・社会科学系の研究者による研究書や論文を中心に、記念誌や博物館図録・史料集など目録担当者の管見に入った文献、及び本会にご寄贈いただいた図書(温泉関係図書・一般図書)等を発行年順に掲載しています。よって、温泉にかかわる文献すべてを網羅しているわけではありませんのでご了承下さい。目録データは、随時更新追加してまいります。

 

≪ご利用にあたって≫

この温泉研究文献目録を参照して論文等を執筆された場合は、「日本温泉文化研究会HPの『温泉研究文献目録』を参照した」旨、註記をお願い致します。また、論文等の収録図書や雑誌等が刊行された際には、抜刷(コピーでも可)を1部ご恵贈たまわりますよう、お取り計らいのほどよろしくお願いいたします。

 

≪運営委員会よりのお願い≫

本会では、分野を問わず温泉に関係する研究書(著書・論文・自治体史・史料集・郷土誌・旅館組合や温泉組合等の記念誌など。自然科学分野の研究書も含みます)を広く蒐集しております。これらの文献に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お手数ですが運営委員会までメール(onbunken1126(at)hotmail.co.jp)にてお知らせいただければありがたく存じます。また、これらの書籍や抜刷(別刷)をご寄贈いただける場合も、ご連絡をお願いいたします。

 

≪ありがとうございました≫

下記の方々より、図書を御寄贈いただきました。ありがとうございました。(敬称略)

 

 ◎福島県教育委員会(福島県福島市)

 ◎岳温泉株式会社(福島県二本松市)

 ◎上山田温泉株式会社(長野県千曲市)

 ◎諏訪湖温泉旅館協同組合(長野県諏訪市)

 ◎岳温泉文化協会(福島県二本松市)

 ◎北陸銀行山代支店(石川県加賀市)

 ◎鳥取市歴史博物館[やまびこ館](鳥取県鳥取市)

 ◎上原仏教美術館(静岡県下田市)

 ◎さかい利晶の杜(大阪府堺市)

 ◎指宿市考古博物館 時遊館 COCCOはしむれ(鹿児島県指宿市)

   ※個人からのご寄贈は、お申し出のない限りお名前の掲載は控えさせていただきます。 

 

≪目録≫随時更新(復原)中 

 

  1886年(明治19)

 

❐ 内務省衛生局編『日本鉱泉誌(上巻・中巻・下巻)』 ⇒ 1985年項参照

 

  1904年(明治37)

 

❐ 高浜虚子『松山道後案内 附 伊予鉄道の栞』 ⇒ 1983年復刻版

  (高濱清編輯兼発行者、俳書堂、1904年5月)

 

  1915年(大正4)

 

❐ 辻本清蔵『有馬温泉誌〈内題:摂北温泉史 附三田、伊丹、池田、名勝〉』

  (大阪活版印刷所、1915年1月)

 

  1920年(大正9)

 

❐ 『温泉案内』

  (鉄道院、1920年)

 

  1925年(大正14)

 

❐ 益子潮風『那須温泉案内』

  (益子東洋男、1925年6月)

 

  1927年(昭和2)

 

❐ 日本旅行協会編『温泉案内』

  (博文館、1927年6月)

 

  1928年(昭和3)

 

❐ 石川成章『本邦温泉論考』

  (古今書院、1928年11月)

 

  1937年(昭和12)

 

❐ 西川義方『温泉須知』

  (診断と治療社出版部、1937年4月)

 

  1938年(昭和13)

 

❐ 藤浪剛一『温泉知識』

  (丸善株式会社、1938年9月)

 

  1940年(昭和15)

 

❐ 鉄道省編『温泉案内』

  (博文館、1940年3月)

 

  1941年(昭和16)

 

❐ 日本温泉協会編『日本温泉大鑑』

  (博文社、1941年3月)

 

  1942年(昭和17)

 

❐ 富井眞『厚生と療養 野沢温泉案内』

  (富井眞、1942年7月)

 

  1943年(昭和18)

 

❐ 藤浪剛一『東西沐浴史話(増補版)』

  (人文書院、1943年1月)

 

❐ 西川義方『温泉言志』

  (人文書院、1943年7月)

 

  1944年(昭和19)

 

❐ 伊東祐一『温泉生物』

  (科学の泉11、創元社、1944年3月)

 

  1948年(昭和23)

 

❐ 萩原進『草津温泉史』

  (文進社、1948年8月)

 

  1960年(昭和35)

 

❐ 木村泰治述・遠藤正雄編『地天老人一代記』

  (岳温泉株式会社、1960年4月)

 

  1961年(昭和36)

 

❐ 白浜町役場編『白浜温泉史』

  (白浜町役場観光課、1961年4月)

 

  1963年(昭和38)

 

❐ 森毅編著『近世村落の研究-伊香保・小暮<金太夫/八左ヱ門>文書集』

  (小暮金太夫、芦書房発行、1963年6月)

 

❐ 北條浩編『旧慣温泉権史料集-群馬県伊香保町千明仁泉亭文書-』

  (宗文館書店、1963年)

 

  1965年(昭和40)

 

❐ 青木敦「古代の湯けむり-熱湯信仰試論-」

  (『國學院雑誌』昭和40年2・3月号、1965年3月)

 

❐ 藤森栄一・桐原健・宮坂光昭「諏訪市片羽町の低地性遺跡調査報告」

  (『信濃』17-4、1965年4月)

 

  1966年(昭和41)

 

❐ 川合勇太郎『草津温泉史話』

  (太平出版、1966年8月)

 

  1967年(昭和42)

 

❐ 武田勝蔵『風呂と湯の話』

  (塙新書、1967年4月)

 

❐ 川島武宜監修・北條浩編『下呂温泉史料集』

  (下呂温泉保護協会、1967年10月)

 

  1968年(昭和43)

 

❐ 川島武宜監修・北條浩編『城崎温泉史料集』

  (城崎町湯島財産区、1968年12月)

 

  1970年(昭和45)

 

❐ 臼井信義「近世初期における草津湯治」

  (『歴史地理』第92巻第1号<通篇第561号>、日本歴史地理学会、1970年6月)

 

❐ 『史料解説 公衆浴場史略年表稿本(明治以前)』

  (全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会、1970年)

 

  1971年(昭和46)

 

❐ 花王石鹸株式会社資料室編『日本清浄文化史』

  (花王石鹸株式会社、1971年1月)

 

  1972年(昭和47)

 

❐ 臼井信義「秀吉と有馬温泉」

  (『日本歴史』第284号、吉川弘文館、1972年1月)

 

❐ 全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会『公衆浴場史』編纂委員会編『公衆浴場史』

  (全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会、1972年5月)

 

❐ 岩田義徳「箱根湯ノ花沢温泉硫化水素中毒死亡事故について」

  (『神奈川県温泉研究所報告』3-3、1972年)

 

  1973年(昭和48)

 

❐ 里見庫男編『磐城国湯本温泉誌』

 

  (常磐青年会議所、1973年8月)

 

❐ 『日本温泉文献目録(1921年-1970年)』

  (日本温泉科学会、1973年12月)

 

  1975年(昭和50)

 

❐ 中沢温泉研究所編『温泉草津史料 第1巻』

  (中沢温泉研究所、1975年1月)

 

❐ 北條浩『赤倉温泉権史論-赤倉温泉の歴史と温泉権の歴史的形態-』

  (楡書房、1975年5月)

 

❐ 臼井信義「中世有馬の旅宿」

  (『日本歴史』第325号、吉川弘文館、1975年6月)

 

❐ 臼井信義「中世の有馬道と湯山の変遷」

  (『歴史地理』第92巻第3・4号<通篇第563号>、日本歴史地理学会、1975年9月)

 

❐ 『日本温泉分布図 第2版第2刷(複製)』

  (地質調査所、1975年)

 

  1977年(昭和52)

 

❐ 武田勝蔵『風呂と湯のこぼれ話』

  (村松書館、1977年7月)

 

❐ 丸山知良編『四万温泉史』

  (社団法人四万温泉協会、1977年8月)

 

❐ 今井廣亀『下諏訪の歴史』

  (下諏訪町立博物館、1977年12月)

 

  1978年(昭和53)

 

❐ 門屋光昭校注『従花巻夏油温泉迄一見記』

  (和賀町史談会、1978年3月)

 

❐ 黒住正季・黒住照代『湯郷の百年』

  (湯郷温泉観光株式会社、1978年7月<3版>)

 

  1979年(昭和54)

 

❐ 常磐湯本温泉史料編纂会編『史料 常磐湯本温泉史』

  (社団法人常磐青年会議所、1979年5月)

 

❐ 岩崎宗純『箱根七湯-歴史とその文化-』

  (有隣新書、1979年7月)

 

❐ 地質調査所『日本の熱水変質帯分布図 Ⅰ.鮮新世後期-完新世』

  (地質調査所、1979)

 

  1980年(昭和55)

 

❐ 臼井信義「有馬温泉寺の焼け経」

  (『日本歴史』第381号、吉川弘文館、1980年2月)

 

❐ 萩原進『萩原進著作選集 近世上州日記・紀行集』

  (国書刊行会、1980年9月)

 

❐ 萩原進『萩原進著作選集 草津温泉史』

  (国書刊行会、1980年10月)

 

❐ 萩原進『萩原進著作選集 万座温泉風土記』

  (国書刊行会、1980年10月)

 

❐ 萩原進『萩原進著作選集 浅間山風土記』

  (国書刊行会、1980年10月)

 

❐ 萩原進・小暮敬『群馬の温泉』

  (上毛新聞社出版局、1980年10月)

 

❐ 地質調査所『日本温泉放熱量分布図』

  (地質調査所、1980年)

 

  1981年(昭和56)

 

❐ 大石真人『全国温泉辞典』

  (東京堂出版、1981年3月)

 

❐ 門屋光昭「南部領の温泉と湯治について」

  (『岩手史学研究』第65号、1981年3月)

 

❐ 風早恂編『有馬温泉史料 上巻』

  (有馬温泉史料刊行委員会、1981年6月)

 

❐ 岡田昭二「関所の要害と温泉入湯-碓氷関所と入之湯に事例を求めて-」

  (『群馬文化』191、群馬文化の会、1981年9月)

 

❐ 神奈川県温泉地学研究所・箱根町企画課編『箱根温泉誌-箱根温泉総合調査報告-』

  (箱根町企画課、1981年10月〈2版〉)

 

  1982年(昭和57)

 

❐ 「道後温泉」編集委員会編『道後温泉(増訂版)』

  (松山市、1982年3月)

 

❐ 箱根温泉供給株式会社社史編纂委員会編『箱根温泉供給社史』

  (箱根温泉供給株式会社、1982年9月)

 

❐ 岡田昭二「猿ヶ京関所の要害と湯島温泉の開湯」

  (『群馬文化』192、1982年10月)

 

❐ 三井高陽『越後屋反古控』

  (中央公論社、1982年12月)

 

  1983年(昭和58)

 

❐ 新村拓「古代医療における蛭食治・針灸治・湯治」

  (『古代医療官人制の研究-典薬寮の構造-』、叢書・歴史学研究、法政大学出版局、1983年4月)

 

❐ 松山市立子規記念博物館編『松山道後案内 附 伊予鉄道の栞』

  (高濱虚子著 明治三十七年版(複製)、松山市立子規記念博物館友の会、1983年5月)

 

❐ 柳平千彦『すわ歴史散歩-付、上諏訪温泉の今昔-』

  (諏訪文化社、1983年7月)

 

❐ 柳平千彦「上諏訪温泉の沿革」

  (『温泉科学』33-4、日本温泉科学会、1983年10月)

 

❐ 三朝温泉誌編集委員会編『三朝温泉誌』

  (鳥取県三朝町、1983年11月)

 

  1984年(昭和59)

 

❐ 落合茂『洗う風俗史』

  (未來社、1984年10月)

 

❐ 斎藤典男「湯村温泉の歴史」

  (『甲府市史研究』創刊号、甲府市史編さん委員会、1984年10月)

 

❐ 生沢英太郎「有馬湯の鎮守社湯泉神社について」

  (『甲子園短期大学紀要』4巻、甲子園短期大学、1984年10月)

 

  1985年(昭和60)

 

❐ 内務省衛生局編『日本鉱泉誌 上巻』

  (1886年2月<1985年7月橘書院復刻版>)

 

❐ 内務省衛生局編『日本鉱泉誌 中巻』

  (1886年2月<1985年7月橘書院復刻版>)

 

❐ 内務省衛生局編『日本鉱泉誌 下巻』

  (1886年2月<1985年7月橘書院復刻版>)

 

❐ 『日本温泉文献目録(1971年-1980年)

  (日本温泉科学会、1985年3月)

 

❐ 杉山尚『目で見るヨーロッパの温泉地-我国の保養温泉地構想のモデルとして-』

  (宝文堂出版販売、1985年4月)

 

  1986年(昭和61)

 

❐ 箱根温泉旅館共同組合編『箱根温泉史-七湯から十九湯へ-』

  (ぎょうせい、1986年3月)

 

❐ 沼義昭「温泉之行者薬師如来」

  (『立正大学人文科学研究所年報』24、1986年3月)

 

❐ 群馬県立歴史博物館『上州の温泉 第二十五回企画展図録』

  (群馬県立歴史博物館、1986年10月)

 

  1987年(昭和62)

 

❐ 宮本常一『旅の民俗と歴史1 日本の宿』

  (八坂書房、1987年4月)

 

❐ 板坂耀子『江戸温泉紀行』

  (東洋文庫472、平凡社、1987年8月)

 

❐ 安部巌『別府温泉湯治場大事典』

  (創思社出版、1987年12月)

 

  1988年(昭和63)

 

❐ 山内洋一郎「華清宮とその浴池-発掘現場報告と駱希哲解説文の紹介-」

  (古典研究会編『汲古』、汲古書院、1988年6月)

 

❐ 風早恂編『有馬温泉史料 下巻』

  (名著出版、1988年10月)

 

  1989年(昭和64・平成1)

 

❐ 西山菜穂美「近世上州草津温泉の発展」

  (『群馬文化』218、1989年4月)

 

❐ 平林章仁「古代温泉利用考」

  (『風土記研究』第7号、風土記研究会、1989年5月)

 

❐ 中沢晁󠄀三「古代から江戸時代までの温泉文化史」

  (『健康と温泉FORUM89記念誌 温泉とリゾート開発』、健康と温泉FORUM実行委員会、1989年10月)

 

❐ 『三斗小屋温泉誌』

  (三斗小屋温泉誌刊行委員会、随想舎発売、1989年12月)

 

❐ 長崎県衛生公害研究所編『雲仙・小浜温泉誌』

  (小浜町、1989年) 

 

  1990年(平成2)

 

❐ 羽合温泉誌編さん部編『羽合温泉誌』

  (羽合町商工会、1990年2月)

 

❐ 小笠原達『温泉を健康のために』

  (大湯リハビリ温泉病院、1990年8月10日)

 

  1991年(平成3)

 

❐ 荒川晃『温泉よ 永遠なれ-下呂温泉事業協同組合20年史』

  (下呂温泉事業協同組合、1991年10月)

 

❐ 牛山佳幸「温泉は、お寺が経営する健康レジャーランドだった!?」

  (『歴史街道』44、1991年12月)

 

❐ 持谷靖子編『猿ヶ京温泉史』

  (あさを社、1991年12月)

 

❐ 小池洋一「高野山と竜神温泉」

  (『密教文化』177、高野山大学密教研究会、1991年12月)

 

  1992年(平成4)

 

❐ 井上定幸「信州佐久農民の草津入湯」

  (『群馬県史しおり』通史編6近世3、群馬県教育委員会事務局部長室県史編さん室、1992年1月)

 

❐ 桑原三七次「草津町における温泉利用形態の地域的性格」

  (『群馬文化』229、1992年1月)

 

❐ 井上定幸「関所記録にみる庶民の仏詣・社参と入湯」

  (『群馬県史研究』35、群馬県史編さん委員会事務局編、群馬県、1992年2月)

 

❐ 野沢謙治「温泉の歴史民俗学的研究」

  (『歴博』51号、国立歴史民俗博物館、1992年2月)

 

❐ 小暮金太夫・中嶋松樹編『絵葉書と鳥瞰図でみる日本の温泉』

  (国書刊行会、1992年3月)

 

❐ 兵庫県立歴史博物館編『湯の聖と俗と-風呂と温泉の文化-』

  (兵庫県立歴史博物館、1992年3月)

 

❐ 金原啓司編『日本温泉・鉱泉分布図及び一覧』

  (地質調査所、1992年6月)

 

❐ 『北陸銀行山代支店新築記念 いで湯の街・やましろ-写真でたどる百二十年の歩み-』

  (北陸銀行山代支店、1992年7月)

 

❐ 盛本昌広「中世の養生」

  (『列島の文化史』8、1992年9月)

 

❐ 斎藤純「温泉発見伝説」

  (『歴史読本特別増刊・事典シリーズ16 日本「神話・伝説」総覧』、新人物往来社、1992年9月)

 

❐ 森岡美子「オールコックと熱海-今も残る二つの記念碑-」

  (『日本歴史』533、日本歴史学会編、吉川弘文館、1992年10月)

 

❐ 富山県[立山博物館]『もうひとつの立山信仰-立山信仰と立山温泉-』

  (富山県[立山博物館]、1992年10月)

 

❐ 野沢温泉薬師堂縁起編纂委員会編『野沢温泉薬師堂縁起』

  (野沢組惣代、1992年11月)

 

❐ 伊藤克己「中世の温泉と「温泉寺」をめぐって」

  (『歴史学研究』639、青木書店、1992年11月)

 

  1993年(平成5)

 

❐ 高橋敏「近世民衆の旅と行旅病死」

  (『沼津市史研究』2、沼津市教育委員会、1993年)

 

❐ 廣部重徳「日本の霊水信仰に対する一考察(Ⅳ):温泉の信仰」

  (『福井工業大学研究紀要.第二部』23、1993年3月)

 

❐ 大塚武夫「温泉療養する官人」

  (『日本社会史研究』32号、日本社会史研究会、1993年5月)

 

❐ 富山市郷土博物館編『特別展 あそぶ展』

  (富山市教育委員会、1993年7月)

 

❐ 富井盛雄『温泉邑の神仏さま』

  (私家版、1993年9月9日)

 

❐ 坂本信幸「伊予の高嶺の射狭庭の岡-山部赤人の伊予の温泉の歌-」

  (『美夫君志』47、1993年11月)

 

❐ 寺内浩「斉明天皇と熟田津-その寄港・滞在の理由をめぐって-」

  (『「社会科」学研究』第26号、「社会科」学研究会、1993年12月)

 

  1994年(平成6)

 

❐ 平野富雄『やさしい温泉入門 箱根二十湯』

  (神奈川新聞社、1994年3月)

 

❐ 『湯田中のあゆみ』

  (湯田中のあゆみ刊行会、1994年3月)

 

❐ 牛山佳幸「信濃清滝寺と加賀温泉寺-古代日本海域と信濃の交流-」

  (『長野市立博物館紀要』2、1994年3月)

 

❐ 湯野浜史編纂委員会編『湯野浜の歴史-開湯伝説から900年-』

  (湯野浜地区住民会、1994年5月)

 

❐ 玉山成元「温泉のプレゼント」

  (『日本歴史』553、日本歴史学会編、吉川弘文館、1994年6月)

 

❐ 白水春雄『温泉のはなし』

  (技報堂出版、1994年8月)

 

❐ 中野栄三『入浴・銭湯の歴史(新装版)』

  (雄山閣、1994年11月)

 

❐ 神崎宣武「温泉好きのニッポン人」

  (『imago』5-13、青土社、1994年11月)

 

❐ 鎌田東二「温泉宗教論」

  (『imago』5-13、青土社、1994年11月)

 

❐ 八岩まどか「湯女と湯守」

  (『imago』5-13、青土社、1994年11月)

 

❐ 副島博彦「近代温泉観光とメディア-温泉ジャーナリストとしての松崎天民-」

  (『imago』5-13、青土社、1994年11月)

 

❐ 松山市立子規記念博物館編『第30回特別企画展 伊予の湯-道後温泉本館建設百周年記念』

  (松山市立子規記念博物館友の会、1994年11月)

 

❐ ウラディミール・クリチェク著/種村季弘・高木万里子訳『世界温泉文化史』

  (国文社、1994年12月)

 

  1995年(平成7)

 

❐ 大内眞人『温泉の文化誌』

  (丸善ライブラリー、1995年2月)

 

❐ 黒瀧十二郎「津軽領嶽温泉と岩木山信仰」

  (『弘前大学國史研究』98、1995年3月)

 

❐ 八木橋伸浩「マチの噂」

  (『都市周縁の考現学』、言叢社同人、1995年4月)

 

❐ 『日本温泉文献目録(1981年-1990年)』

  (日本温泉科学会、1995年8月)

 

❐ 吉田集而『風呂とエクスタシー-入浴の文化人類学-』

  (平凡社選書159、平凡社、1995年9月)

 

❐ 岡田紀彦「中宮温泉について」

  (『金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書』、1995年9月)

 

❐ 小笠原真澄・小笠原春夫編『訓解 温泉(一本堂薬選続編)』

  (文化書房博文社、1995年10月)

 

❐ 服部英雄「いまひとすじの熊野道・小栗街道聞書」

  (九州大学大学院比較社会文化研究科紀要『比較社会文化』第1巻、1995年)

 

  1996年(平成8)

 

❐ アルヴ・リトル・クルーティエ著/武者圭子訳『水と温泉の文化史』

  (三省堂、1996年2月)

 

❐ 鈴木則子「近世癩病観の形成と展開」

  (藤野豊編『歴史のなかの「癩者」』、ゆみる出版、1996年4月)

 

❐ 福島金治「中世鎌倉律院と海上交易船-熱海船の性格と鎌倉大仏造営料唐船の派遣事情-」

  (鎌倉大仏史研究会編集委員会編『鎌倉大仏史研究』創刊号、高徳院内鎌倉大仏史研究会、1996年5月)

 

❐ 『岳温泉復興90周年記念誌』

  (岳温泉復興90年記念事業実行委員会、1996年9月)

 

❐ 渡辺信一郎『江戸の女たちの湯浴み-川柳にみる沐浴文化』

  (新潮選書、新潮社、1996年10月)

 

❐ 高木角治郎編『伊香保みやげ』

  (伊香保書院、1996年10月、1919年出版本の復刻版)

 

❐ 安藤正順・渡邊貴介・村田尚生「江戸期の温泉地の空間構造に関する研究」

  (『都市計画』204、日本都市計画学会、1996年12月)

 

  1997年(平成9)

 

❐ 『越中の名湯 立山温泉調査報告書-山岳温泉遺跡の歴史と遺構をさぐる-』

  (とやま歴史的環境づくり研究会、1997年3月)

 

❐ 『「湯治の道」関係資料調査報告書』

  (箱根町立郷土資料館、1997年3月)

 

❐ 沼義昭「温泉の神々と仏たち」

  (『立正大学人文科学研究所年報』34、1997年3月)

 

❐ 斎藤純「風呂・温泉展主要参考文献-付、展覧会の思い出―」

  (『塵界』9、1997年3月)

 

❐ 小笠原真澄・小笠原春夫編『訓解 温泉奇效記(温泉医方叢書第2揖)』

  (文化書房博文社、1997年3月)

 

❐ 落合偉洲「古典に見る温泉と温泉神(付「温泉神社全国分布図」)」

  (『悠久』69、鶴岡八幡宮悠久事務所、1997年4月)

 

❐ 福田晃「温泉の信仰と縁起譚-伊香保の場合を中心に-」

  (『悠久』69、鶴岡八幡宮悠久事務所、1997年4月)

 

❐ 高木史人「温泉の民俗」

  (『悠久』69、鶴岡八幡宮悠久事務所、1997年4月)

 

❐ 西村亨「「ゆ」の聖性と呪力-折口学説における水の信仰-」

  (『悠久』69、鶴岡八幡宮悠久事務所、1997年4月)

 

❐ 西宮一民「湯の信仰」

  (『悠久』69、鶴岡八幡宮悠久事務所、1997年4月)

 

❐ 白倉卓夫『草津温泉』

  (草津町温泉研究会、1997年7月)

 

❐ 岡田悟・飯淵康一・永井康雄「庄内藩における温海温泉の御茶屋と御本陣について」

  (『日本建築学会計画系論文集』第500号、1997年10月)

 

❐ MOA美術館編『熱海再発見』

  (エム オー エー商事、1997年10月)

 

❐ 玉湯町立出雲玉作資料館編『資料館開館20周年記念特別展 湯之助支配~江戸時代の玉造温泉』

  (玉湯町立出雲玉作資料館、1997年10月)

 

❐ 安田初雄「奥州沼尻論所における会津・二本松領間の藩境係争の歴史地理的背景」

  (『福島大学教育学部論集』63、1997年12月)

 

  1998年(平成10)

 

❐ 平野富雄『水の風景-箱根・小田原・足柄 水と温泉 訪ねある記』

  (オールプランナー、1998年4月)

 

❐ 青木裕編『根本山参詣ひとり案内 附:上毛温泉遊記』

  (みやま文庫、1998年6月)

 

❐ 浦達雄『観光地の成り立ち-温泉・高原・都市-』

  (古今書院、1998年6月)

 

❐ 鈴木一二『岳に生きて-明治・大正・昭和・平成の歩み-』

  (合資会社東館、1998年8月再版)

 

❐ 神戸市立博物館編『有馬の名宝-蘇生と遊興の文化-』

  (神戸市立博物館、1998年9月)

 

❐ 「塩原の里物語」編集委員会編『塩原の里物語-塩原温泉千二百年の歴史-』

  (塩原町文化協会、1998年10月)

 

❐ 唐澤定市『吾妻史帖』

  (みやま文庫、1998年11月)

 

❐ 山村順次『新版 日本の温泉地-その発達・現状とあり方-』

  (日本温泉協会、1998年11月)

 

❐ ふるさと館ちくしの編『武蔵寺と二日市温泉』

  (筑紫野市教育委員会、1998年11月)

 

  1999年(平成11)

 

❐ 無明舎出版編『鶴の湯温泉ものがたり』

  (無明舎出版、1999年2月)

 

❐ 寺西貞弘「有間皇子事件の再検討」

  (薗田香融編『日本古代社会の史的展開』、塙書房、1999年3月)

 

❐ 寺内浩「温泉の歴史-古代の温泉-」

  (『歴史と地理』524、山川出版社、1999年6月)

 

❐ 『立山に産する玉滴石-オパールの世界-』

  (立山カルデラ砂防博物館、1999年7月)

 

❐ 『宇奈月の温泉開発』

  (宇奈月町教育委員会・宇奈月町歴史民俗資料館、1999年8月)

 

❐ 小笠原真澄・小笠原春夫編『訓解 温泉小説(温泉医方叢書第3揖)』

  (文化書房博文社、1999年8月)

 

❐ 伊藤克己「温泉の歴史-中世の温泉-」

  (『歴史と地理』527、山川出版社、1999年9月)

 

❐ 大和田公一「道中記類資料に見る近世箱根の遊覧について-温泉観光地箱根の認識-」

  (地方史研究協議会編『都市・近郊の信仰と遊山・観光』、雄山閣出版、1999年10月)

 

❐ 老川慶喜「箱根開発と箱根土地会社-堤康次郎の事業活動-」

  (地方史研究協議会編『都市・近郊の信仰と遊山・観光』、雄山閣出版、1999年10月)

 

❐ 大分県立歴史博物館編『湯浴み-湯の歴史と文化-』

  (大分県立歴史博物館、1999年10月)

 

❐ 鈴木弥生「日本における「湯」の文化について-湯治の精神世界-」

  (『桃山歴史・地理』第34号、京都教育大学史学会、1999年11月)

 

❐ 伊藤潤「温泉の歴史-近世江戸時代の箱根温泉-」

  (『歴史と地理』530、山川出版社、1999年12月)

 

❐ 『嬉野町の文化財資料2 嬉野温泉と湯宿〈温泉について〉』

  (嬉野町教育委員会社会教育課文化財係、1999年)

 

  2000年(平成12)

 

❐ 須藤宏『ゆの山御てん-有馬温泉・湯山遺跡発掘調査の記録-』

  (神戸市教育委員会、2000年3月)

 

❐ 玉湯なんでも大事典編集委員会編『玉湯なんでも大事典』

  (玉湯町教育委員会、2000年3月)

 

❐ 伊藤潤「温泉の歴史-交通の発達と近代の箱根温泉-」

  (『歴史と地理』532、山川出版社、2000年3月)

 

❐ 横井教章「禅寺の伝説と温泉の文化」

  (『曹洞宗研究員 研究紀要』30、2000年3月)

 

❐ 高梨浩樹「温泉熱利用式製塩の技術的研究-南伊豆下賀茂温泉桜井精塩の場合-」

  (『たばこと塩の博物館 研究紀要』7、たばこと塩の博物館、2000年3月)

 

❐ 横山住雄「下呂・湯之島薬師堂鐘と遠藤盛牧」

  (『岐阜県郷土資料研究協議会会報』第84号、2000年3月)

 

❐ 北條浩『温泉の法社会学』

 (御茶の水書房、2000年5月)

 

❐ 岳温泉旅館協同組合史編纂委員会編『岳温泉旅館協同組合30年史 湯と宿の道しるべ』

  (岳温泉旅館協同組合、2000年6月)

 

❐ 武雄市図書館・歴史資料館編『武雄-鍋島家・温泉・やきもの-』

  (武雄市図書館・歴史資料館、2000年10月)

 

❐ 箱根湯本温泉旅館組合編『箱根湯本・塔之沢温泉の歴史と文化-』

  (夢工房、2000年12月)

 

❐ 村田敬一「群馬県の木造3階建て温泉旅館建築」

  (『日本建築学会計画系論文集』538、2000年12月)

 

❐ 小布施竹男『湯田中温泉史料集(温泉編)』

  (下高井郡山ノ内町共益会、2000年12月)

 

  2001年(平成13)

 

❐ 諏訪市博物館編『写真集 諏訪社遊楽図屏風』

  (諏訪市博物館、2001年1月)

 

❐ 海野眞「中世における湯治と温泉信仰について-摂津国有馬温泉を中心にして-」

  (『皇學館論叢』198、2001年2月)

 

❐ 山本英二「史料紹介 信州松代八田家文書にみる越後国赤倉温泉の開発事情」

  (『市誌研究ながの』8、長野市誌編さん委員会、長野市、2001年2月)

 

❐ 山本英二「江戸時代の湯治及び湯治場に関する健康文化史的研究」

  (『第7回健康文化研究助成論文集』、明治生命厚生事業団、2001年3月)

 

❐ 鈴木則子「江戸の銭湯にみる養生と清潔」

  (吉田忠・深瀬泰旦編『東と西の医療文化』、思文閣出版、2001年5月)

 

❐ 福沢健「中皇命往于紀温泉之時後歌と斉明四年紀温湯行幸」(研究発表大会・発表要旨)

  (『日本文学』50-6、日本文学協会、2001年6月)

 

❐ 島津光夫『新潟温泉風土記』

  (野島出版、2001年6月)

 

❐ 須長泰一「ヴィダルの上州温泉紀行-富岡製糸場勤務のフランス人医師による温泉調査-」

  (『ぐんま史料研究』17、2001年10月)

 

❐ 『続 温泉よ永遠なれ-下呂温泉事業協同組合30年史-』

  (下呂温泉事業協同組合、2001年11月)

 

  2002年(平成14)

 

❐ 菊池晋介「温泉の守護神」

  (『式内社のしおり』65、式内社顕彰会、2002年1月)

 

❐ 小笠原真澄・小笠原春夫編『訓解 温泉考(温泉医方叢書第4揖)』

  (文化書房博文社、2002年2月)

 

❐ 横井教章「草津温泉と湯善神-草津温泉感謝祭に関する宗教人類学的一考察-」

  (『曹洞宗研究員 研究紀要』32、2002年3月)

 

❐ 北川宗忠『観光・旅の文化』

  (ミネルヴァ書房、2002年4月)

 

❐ 岐阜県博物館『温泉展-湯の華からのメッセージ-』

  (岐阜県博物館・友の会、2002年4月)

 

❐ 岩崎宗純『箱根路歴史探索-街道と温泉秘話-』

  (夢工房、2002年5月)

 

❐ 山崎丈夫「野沢組による伝統的地域自治の一形態」

  (『愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要』第5号、愛知学泉大学コミュニティ政策学部、2002年12月)

 

❐ 川島武宜・潮見俊隆・渡辺洋三編『温泉権の研究』

  (勁草書房、2002年12月OD版)

 

❐ 宮崎ふみ子「霊場恐山の誕生」

  (『環 【歴史・環境・文明】vol8、藤原書店、2002年冬)

 

  2003年(平成15)

 

❐ 菅野剛宏「広告に見る明治期の温泉宿」

  (『大分県立歴史博物館「研究紀要」』4、大分県立歴史博物館、2003年3月)

 

❐ 田代音吉『三斗小屋誌(黒磯市立図書館所蔵本復刻)』

  (黒磯郷土史研究会、2003年3月)

 

❐ 山本英二「江戸時代におけるレジャーの誕生-湯治と宿駅-」

  (『平成十四年度信州大学地域貢献特別支援事業費プロジェクト研究成果報告書』、信州大学人文学部、2003年3

    月)

 

❐ 有道出人『ジャパニーズ・オンリー 小樽温泉入浴拒否問題と人種差別』

  (明石書店、2003年4月)

 

❐ 武雄市図書館・歴史資料館編『温泉~和みの空間~』

  (武雄市図書館・歴史資料館、2003年4月)

 

❐ 廣本祥己「那須湯本温泉神社内の石造物より見た高湯山参考」

  (『駒澤大学大学院地理学研究』30、2003年4月)

 

❐ 廣本祥己「下野国那須岳白湯山信仰に関する近世の争論について」

  (『地方史研究』303、2003年6月)

 

❐ 小暮金太夫編『錦絵にみる日本の温泉』

  (国書刊行会、2003年7月)

 

❐ 新城景子「近世における温泉町の空間構造-加州江沼郡山中温泉を事例として-」

  (『日本建築学会計画系論文集』569、2003年7月)

 

❐ 小島正巳「温泉文化と考古学」

  (『JOUMON news』24、信州縄文文化研究会、2003年7月)

 

❐ 宇奈月温泉開湯80周年記念 第11回特別展『黒部川のあゆみ 峡谷観光と電源・温泉開発』

  (宇奈月町教育委員会・宇奈月町歴史民俗資料館、2003年8月)

 

❐ 『国重要文化財指定記念 福住旅館金泉楼・萬翠楼-明治の息吹を今に伝える建築と書画』

  (箱根町立郷土資料館、2003年9月)

 

❐ 田中圭一『病の世相史-江戸の医療事情』

  (ちくま新書442、筑摩書房、2003年11月)

 

❐ 加藤好一『再発見 熱海市民の近代史』

  (私家版、2003年12月)

 

❐ 奥沢康正『眼病に効く温泉-古い絵葉書とともに辿る目の湯温泉の歴史-』

  (思文閣出版、2003年12月)

 

  2004年(平成16)

 

❐ 廣本祥己「那須岳白湯山・高湯山信仰の分布について」

  (『歴史地理学』46-1、2004年1月)

 

❐ 上野力「温泉神とその信仰-栃木県那須郡鎮座の温泉神社を事例として-」

  (『式内社のしおり』69、式内社顕彰会、2004年1月)

 

❐ 若林秀行「近世後期立山温泉の社会経済史的研究-立山温泉関連史料を中心に-」

  (『地方史研究』307、2004年2月)

 

❐ 関戸明子「北関東における温泉地の近代化-温泉の利用形態と交通手段の変化-」

  (『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』53、群馬大学教育学部、2004年2月)

 

❐ 沖田和彦・星野晋「塚野鉱泉の特異的飲泉パターンに関する医療人類学的考察」

  (『温泉科学』53-4、2004年3月)

 

❐ 神崎宣武『江戸の旅文化』

  (岩波新書、岩波書店、2004年3月)

 

❐ 鳥取市歴史博物館編『樗谿叢書第1集 姫君姉妹吉岡温泉滞在日記』

  (鳥取市歴史博物館、2004年3月)

 

❐ 小泉尚嗣「温泉と地震」

  (日本温泉科学会編『温泉科学の最前線』、ナカニシヤ出版、2004年4月)

 

❐ 山本英二「日本近世温泉史研究の現状と課題-観光と地域の視点から-」

  (『民衆史研究』67、民衆史研究会、2004年5月)

 

❐ 榎原雅治「中世地方都市の空間構成-阿弥陀・薬師・旦過・風呂-」

  (服部英雄編『中世景観の復原と民衆像-史料としての地名論-』、花書院、2004年6月)

 

❐ 『七湯の枝折』

  (箱根町立郷土資料館、2004年9月)

 

❐ 山本英二「自然環境と産業-近世の温泉-」

  (井上勲編『日本の時代史29 日本史の環境』、吉川弘文館、2004年10月)

 

❐ 高橋陽一「近世東北の温泉と観光」

  (『白い国の詩』2004年11月号、東北電力株式会社広報・地域交流部、2004年11月)

 

❐ 五来重『熊野詣』

  (講談社学術文庫、講談社、2004年12月)

 

❐ 『日本列島及びその周辺域の地温勾配及び近く熱流量データベース』

  (独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター、2004年)

 

  2005年(平成17)

 

❐ 『玉湯百年のあゆみ』

  (玉湯町、2005年1月)

 

❐ 川島武宜・潮見俊隆・渡辺洋三編『続 温泉権の研究-温泉供給の法律問題-』

  (勁草書房、2005年1月OD版)

 

❐ 石丸耕一「道後温泉の文化」

  (川岡勉・内田九州男編『街道の日本史46 伊予松山と宇和島道』、吉川弘文館、2005年2月)

 

❐ 関戸明子「メディア・イベントと温泉-「国民新聞」主催「全国温泉十六佳選」をめぐって-」

  (『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』54、群馬大学教育学部、2005年2月)

 

❐ 横井教章「禅寺と霊湯」

  (『宗学研究』47、2005年3月)

 

❐ 杉山直治郎『温泉権概論』

  (御茶の水書房、2005年3月)

 

❐ 高橋陽一「近世の温泉史料にみる争論-〈史料紹介〉陸奥国玉造郡大口村・藤島家文書(上)-」

  (『東北文化研究室紀要』46、東北大学文学研究科東北文化研究室、2005年3月)

 

❐ ハンセン病問題に関する検証会議編『ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書』

  (財団法人日弁連法務研究財団、2005年3月、「第十八 アイスターホテル宿泊拒否事件」)

 

❐ 那須歴史探訪館内那須町教育委員会事務局生涯学習課文化財係編『町制施行50周年記念 那須温泉史-写真と絵葉

  書で見る温泉の歴史』

  (那須町教育委員会、2005年3月)

 

❐ 高橋陽一「近世の温泉運営と湯守・村-陸奥国名取郡秋保温泉を題材に-」

  (『歴史』第104輯󠄁、東北史学会、2005年4月)

 

❐ 小島正巳・早津賢二「妙高南地獄谷「赤倉湯」にみる赤倉温泉史」

  (『信濃』57-4〈663〉、信濃史学会、005年4月)

 

❐ 肥田晧三「文人たちの遊んだ北摂-箕面・有馬・一庫温泉」

  (『大阪春秋』118、新風書房、2005年4月)

 

❐ 日本温泉科学会編『温泉学入門-温泉への誘い-』

  (コロナ社、2005年5月)

 

❐ 富澤一弘・若林秀行「明治中後期立山温泉の社会経済史的研究-温泉関連史料及び新聞 史料の検討を中心に-」

  (『高崎経済大学論集』48-1、2005年6月)

 

❐ 鈴木則子「江戸時代の湯治と梅毒-有馬温泉と城崎温泉の変遷をめぐって-」

  (福田眞人・鈴木則子編『日本梅毒史の研究-医療・社会・国家」、思文閣出版、2005年6月)

 

❐ 渡邊昭五『梁塵秘抄の熊野信仰』

  (岩田書院、2005年7月)

 

❐ 牛山佳幸「信濃温泉史についての雑考-古代中世の筑摩湯の問題を中心に-」

  (『信濃』57-8、信濃史学会、2005年8月) 

 

❐ 冨澤一弘・若林秀行「明治大正期に於ける富山県宇奈月温泉の研究(1)-温泉関連史料及び新聞史料の検討を中心

  に-」

  (『高崎経済大学論集』48-3、2005年9月)

 

❐ 岐阜県博物館『水と大地のハーモニー 名水・温泉・名勝へのいざない』

  (岐阜県博物館・友の会、2005年9月)

 

❐ 那須塩原市那須野が原博物館編『那須塩原・風景の記憶-刻まれた人と自然の姿-』

  (那須塩原市那須野が原博物館、2005年10月)

 

❐ 小林俊介・渋谷長生「大鰐温泉もやしに関する研究」

  (『弘前大学農学生命科学部学術報告』8、弘前大学農学生命科学部、2005年12月)

 

❐ 菊地洋「人権条約の国内適用における私人の責任と公的機関の責任-小樽温泉入浴拒否訴訟を素材として-」

  (『成城法学』74、成城大学法学会、2005年12月)

 

❐ 高橋陽一「近世の温泉運営と湯守・村-陸奥国名取郡秋保温泉を事例に-」

  (『歴史』104、東北史学会、2005年)

 

❐ 『日本温泉・鉱泉分布図及び一覧(第2版)(CD-ROM版)』

  (独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター、2005年)

 

  2006年(平成18)

 

❐ 『温泉 自然と文化』

  (日本温泉協会、2006年2月)

 

❐ 益田勝実『益田勝実の仕事2 火山列島の思想』

  (ちくま学芸文庫、筑摩書房、2006年2月)

 

❐ 須藤聡「中世上野の一湯治史料をめぐって-大友氏と利根地方-」

  (『武尊通信』第105号、群馬歴史民俗研究会、2006年3月)

 

❐ 板橋春夫「湯かけ祭りと共同浴場王湯」

  (『武尊通信』第105号、群馬歴史民俗研究会、2006年3月)

 

❐ 横田雅博「温泉饅頭と鉱泉煎餅」

  (『武尊通信』第105号、群馬歴史民俗研究会、2006年3月)

 

❐ 佐藤孝之「四万温泉の湯治人貸家」

  (『武尊通信』第105号、群馬歴史民俗研究会、2006年3月)

 

❐ 高橋陽一「近世後期の川渡温泉-〈史料紹介〉陸奥国玉造郡大口村・藤島家文書(下)-」

  (『東北文化研究室紀要』47、東北大学文学研究科東北文化研究室、2006年3月)

 

❐ 森川敏育「草津温泉の冬住みに関する一考察」

  (『桜花学園大学人文学部 研究紀要』8、桜花学園大学人文学部、2006年3月)

 

❐ 湊聖佳「秋田県小安峡大噴湯における温泉湧出量と河川水温の年変化」

  (『秋大地理』53、秋田大学教育文化学部地理学研究室、2006年3月)

 

❐ 高柳友彦「温泉地における源泉利用-戦前期熱海温泉を事例に-」

  (『歴史と経済(旧土地制度史学)』191、政治経済学・経済史学会、2006年4月)

 

❐ 吉田栄治郎「有馬温泉の「癩」者・坂者・夙」

  (『Regional』1、奈良県立同和問題関係史料センター、2006年5月)

 

❐ 笹島幹広・永井規男「近世における温泉町の都市類型」

  (『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』46、2006年5月)

 

❐ 富澤一弘・若林秀行「明治大正期に於ける富山県宇奈月温泉の研究(2)」

  (『高崎経済大学論集』49-1、2006年6月)

 

❐ 鈴木義一『私の半生』

  (陽日の郷あづま館、2006年7月)

 

❐ 立山カルデラ砂防博物館編『第17回企画展 異人たちが訪れた立山カルデラ-立山新道と外国人登山-』

  (立山カルデラ砂防博物館、2006年7月)

 

❐ 米地文夫『シリーズ日本の歴史災害4 磐梯山爆発』

  (古今書院、2006年8月)

 

❐ 秋田藤夫「温泉からみる火山活動」

  (日本温泉科学会編『温泉科学の新展開』、ナカニシヤ出版、2006年8月)

 

❐ 石井栄一「間欠泉の発生と消滅のメカニズム」

  (日本温泉科学会編『温泉科学の新展開』、ナカニシヤ出版、2006年8月)

 

❐ 沖田一彦「温泉の医療人類学的研究」

  (日本温泉科学会編『温泉科学の新展開』、ナカニシヤ出版、2006年8月)

 

❐ 『温泉療養学』

  (民間活力開発機構、2006年8月)

 

❐ 高橋陽一「近世後期の仙台藩領の温泉について-湯盛りの位置と集団形成-」

  (『文化』70-1・2、2006年9月)

 

❐ 井田仁康・上野健一「浅間温泉の形成過程と集落構造」

  (『地域調査報告』7、筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ、2006年10月)

 

❐ 『岳温泉復興100周年記念誌 天翔る風の光に』

  (岳温泉復興100周年記念事業実行委員会、2006年11月)

 

❐ 阿岸祐幸・飯島裕一『ヨーロッパの温泉保養地を歩く』

  (岩波書店、2006年12月)

 

❐ 那須文化研究会編『那須の文化誌 自然・歴史・民俗を読む』

  (随想舎、2006年12月)

 

  2007年(平成19)

 

❐ 松江市教育委員会編『湯之助文書(上) 松江市歴史資料集1 玉造温泉関係文書』

  (松江市教育委員会、2007年2月)

 

❐ 『温泉 歴史と未来』

  (日本温泉協会、2007年2月)

 

❐ 高橋陽一編『東北文化資料叢書 第2集 川渡温泉史料』

  (東北大学大学院文学研究科東北文化研究室、2007年3月)

 

❐ 中崎茂「社会的ホスピタリティの必要性とその要件-温泉ホテルの宿泊拒否を事例にして-」

  (『経営政策論集』6-2、2007年3月)

 

❐ 森川敏育「草津温泉の高原観光都市化について-戦後の構想から発展へのプロセス-」

  (『桜花学園大学人文学部 研究紀要』9、桜花学園大学人文学部、2007年3月)

 

❐ 上山田温泉株式会社創立百周年記念誌準備室編『上山田温泉株式会社創立百周年記念誌-いのちあたたまる温泉

  -』

  (上山田温泉株式会社、2007年4月)

 

❐ 藤原重雄「温泉寺縁起絵」

  (『国華』1338、国華社、2007年4月)

 

❐ 高橋陽一「近世の温泉と領主政策-仙台藩領の温泉を事例に-」

  (『日本歴史』708、吉川弘文館、2007年5月)

 

❐ 桂博史『中国温泉探訪記』

  (岩波書店、2007年6月)

 

❐ 藤原重雄「有馬温泉寺の縁起絵をめぐって-掛幅本と絵巻-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 須藤宏「有馬温泉一湯・二湯と新湯-湯山遺跡で確認された湯屋遺構に関連して-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 柘植信行「中世「熱海」の信仰空間-温泉を背景とした霊場の形成と展開-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 宮崎ふみ子「霊場 恐山の地蔵と温泉」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 廣本祥己「山岳信仰を支えた温泉-那須岳を例として-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 伊藤克己「江戸時代の「飲泉」-源泉の性状をめぐる温泉認識・その部分的素描-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 菅野剛宏「温泉イメージの変容-広告・雑誌記事にみる志向の変化-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 古田靖志「温泉文化の普及と博物館における温泉展示」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 菅野剛宏「歴史系博物館における温泉展示の一体験」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集【温泉学Ⅰ】』、岩田書院、2007年6月)

 

❐ 高湯温泉観光協会『高湯温泉四百年史』

  (高湯温泉観光協会、2007年6月)

 

❐ 山村順次「日本における温泉地の発達と温泉地域社会の構築」

  (『地理』623、古今書院、2007年6月)

 

❐ 浦達雄「温泉観光地のまちづくり」

  (『地理』623、古今書院、2007年6月)

 

❐ 大山正雄「日本の温泉、その自然について」

  (『地理』623、古今書院、2007年6月)

 

❐ 市川健夫「日本の温泉湯治場今昔-江戸中期に形成された温泉文化-」

  (『地理』623、古今書院、2007年6月)

 

❐ 小堀貴亮「湯治場の地域変容と新しい地域づくり」

  (『地理』623、古今書院、2007年6月)

 

❐ 伊藤智章「かかりつけ湯-「オール伊豆」体制で創る、癒しと健康の新ブランド-」

  (『地理』623、古今書院、2007年6月)

 

❐ 若林佳史編『昭和30年代初めの国立療養所栗生楽泉園の模型による再現-栗生楽泉園に関する地図と同園の建物

  -」

  (国立療養所栗生楽泉園入園者自治会、2007年7月)

 

❐ 円尾敏郎『温泉にっぽん 古い温泉町見て、今の温泉町を訪ねよう』

  (ワイズ出版、2007年7月)

 

❐ 関戸明子『【叢書・地球発見7】近代ツーリズムと温泉』

  (ナカニシヤ出版、2007年8月)

 

❐ 岳温泉文化協会編『創立5周年記念誌 根びらき』

  (岳温泉文化協会、2007年8月)

 

❐ 服部英雄「いまひとすじの熊野道-小栗街道聞書」

  (『峠の歴史学 古道をたずねて』、朝日選書830、朝日新聞社、2007年9月)

 

❐ 藤原重雄「醍醐寺本「温泉山住僧薬能記」について」

  (東京大学史料編纂所附属 画像史料解析センター通信』39、東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター、

   2007年10月)

 

❐ 高柳友彦「温泉観光地の形成と発展-戦間期の静岡県を事例に-」

  (地方史研究協議会編『東西交流の地域史-列島の境目・静岡-』、雄山閣、2007年10月)

 

❐ 川村湊『温泉文学論』

  (新潮新書243、新潮社、2007年12月)

 

  2008年(平成20)

 

❐ 池谷初恵「(新刊紹介)日本温泉文化研究会編『温泉の文化史-論集温泉学Ⅰ-』

  (『史学雑誌』117-2、2008年2月)

 

❐ 『温泉 自然遺産と文化遺産』

  (日本温泉協会、2008年2月)

 

❐ 中村知裕「中世九州の温泉と権力・交通」

  (七隈史学会<福岡大学人文学部歴史学科>『七隈史学』第9号、2008年3月)

 

❐ 森川敏育「草津温泉とハンセン病の関係」

  (『桜花学園大学人文学部 研究紀要』10、桜花学園大学人文学部、2008年3月)

 

❐ 上田純一「中世の有馬温泉-湯治場の娯楽」

  (京都府立大学 旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』、春風社、2008年3月)

 

❐ 曽我良成「「所労」の諸相」

  (『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』第19巻第2号、名古屋学院大学総合研究所、2008年3月)

 

❐ 松江市教育委員会編『湯之助文書(下) 松江市歴史資料集 玉造温泉関係文書』

  (松江市教育委員会、2008年3月)

 

❐ 『福島市制施行100周年記念事業 土湯百年-土湯温泉町のあゆみ-』

  (土湯温泉町地区自治振興協議会、2008年3月)

 

❐ 小島正巳編『妙高高原赤倉温泉 開湯190周年記念・赤倉温泉と温泉組合のあゆみ』

  (赤倉温泉組合、2008年3月)

 

❐ 唐澤市定編『沢渡温泉史』

  (沢渡温泉組合、2008年3月)

 

❐ 筒井功『風呂と日本人』

  (文春新書630、文藝春秋、2008年4月)

 

❐ 小林米男『熱海温泉 湯けむり万華鏡』

  (2008年6月)

 

❐ 岡村民夫『イーハトーブ温泉学』

  (みすず書房、2008年7月)

 

❐ 北村彰裕「室町期有馬温泉の二湯兵衛について」

  (海老澤衷先生の還暦を祝う会編『懸樋抄 海老澤衷先生還暦記念論文集』、2008年10月)

 

❐ 関戸明子「熱海温泉の鳥瞰図の特色と表現内容」

  (中西僚太郎・関戸明子編『近代日本の視覚的経験-絵地図と古写真の世界-』、ナカニシヤ出版、2008年11

   月)

 

❐ 大沢眞澄「(一般講演要旨)幕末期の温泉水分析について-本邦温泉水分析史を背景に-」

  (『温泉科学』58-3、日本温泉科学会、2008年12月)

 

❐ 杉山経子・伊藤裕久「湯河原・源泉上野屋の建築についての一考察」

  (『日本建築学会大会学術講演梗概集』、2008年)

 

  2009年(平成21年)

 

❐ 櫻井佑実「近代における温泉地に対する価値観の変容に関する一考察-鉄道および国策との関連から-」

  (『北海道大学文化資源マネジメント論集』vol008、北海道大学大学院国際広報メディア観光学院文化資源マネジ

    メント研究室、2009年2月)

 

❐ 松田法子「近世温泉町の空間構造-熱海を素材にして-」

  (都市史研究会編『年報 都市史研究16 現代都市類型の創出』、山川出版社、2009年2月)

 

❐ 桐原東叔『温泉寺誌』

  (岐阜県下呂市 温泉寺閑栖 桐原東叔、2009年3月)

 

❐ 高橋陽一「近世の旅先地域と諸営業-上野国吾妻郡草津村を事例に-」

  (『地方史研究』338、地方史研究協議会、2009年4月)

 

❐ 北村彰裕「中世における温泉の召し寄せについて」

  (『鎌倉遺文研究』23、吉川弘文館、2009年4月)

 

❐ 渡邊大門「『蔭凉軒日録』に見る有馬温泉と旅路」

  (『大阪観光大学観光学研究所報 観光&ツーリズム』14、大阪観光大学観光学研究所、2009年7月)

 

❐ 山本英二「(史料紹介)被害届からみた温泉の近代-石川県粟津温泉を事例に-」

  (『地域ブランド研究』5、地域ブランド研究会事務局、2009年12月) 

 

❐ 中嶺真信「湯ふねのなかにて歌をおもう會津弥一-大正10年大分・別府温泉逗留中の詠歌をめぐって-」

  (『別府大学紀要』第50号、別府大学、2009年)

 

  2010年(平成22)

 

❐ 石井倫子「<鼓滝>と中世有馬」

  (『国文目白』第49号、日本女子大学国語国文学会、2010年2月)

 

❐ 松田法子「温泉場の「三業」空間-昭和初期熱海における料理屋・待合・置屋-」

  (『年報 都市史研究 17 遊郭社会』、山川出版社、2010年2月)

 

❐ 森川敏育「草津温泉における時間湯入浴法」

  (『桜花学園大学人文学部 研究紀要』12、桜花学園大学人文学部、2010年3月)

 

❐ 川野憲一・問屋真一「有馬温泉寺の銅製経箱」

  (神戸市立博物館編『神戸市立博物館研究紀要』26、神戸市立博物館、2010年3月)

 

❐ 曽我良成「平安・鎌倉時代の「湯治」と温泉旅行」

  (『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』第21巻第2号、名古屋学院大学、2010年3月)

 

❐ 柘植信行「沢庵宗彭と謡曲『熱海』」

  (品川区立品川歴史館編『品川歴史館紀要』25、品川区立品川歴史館、2010年3月)

 

❐ 藤岡大拙監修/服部衛・松本美和子・三宅博士『玉湯の江戸時代』

  (NPO法人 湯の郷たまゆ、松江市教育委員会文化財課・出雲玉作資料館協力、2010年3月)

 

❐ 石井公成「聖徳太子伝承中のいわゆる「道教的」要素」

  (『東方宗教』115号、日本道教学会、2010年5月)※漢字は正字で表記

 

❐ 伊藤克己「江戸時代の温泉と「癩病」-適応・禁忌と泉質・湯性-」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 鈴木則子「幕末沼津藩における湯治の諸相-『水野伊織日記』の分析から-」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 北村彰裕「中世の有馬温泉と「湯治」」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 高橋陽一「明治前期の温泉と政府-衛生問題・温泉論と旅先地域の動向-」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 菅野剛宏「近代の温泉案内記-別府をめぐる四つの温泉誌-」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 柘植信行「中世箱根における温泉と地蔵信仰」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 杉森賢司「温泉地獄と生命-特殊環境に生息する微生物-」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 伊藤克己・鈴木則子・菅野剛宏・小笠原真澄「温泉学へのいざない」

  (日本温泉文化研究会編『湯治の文化誌 論集【温泉学Ⅱ】』、岩田書院、2010年6月)

 

❐ 妙高市教育委員会編『妙高山雲上寺 宝蔵院日記の風景 関山権現別当寺からみた妙高山麓の地域社会』

  (妙高市教育委員会、2010年7月)

 

❐ 佐藤孝之「温泉と美人局-信州浅間温泉にみる入湯行動-」

  (佐藤孝之編『古文書の語る地方史』、吉川弘文館(発売)、2010年8月)

 

❐ 加藤みち子「「温泉寺縁起」の思想的背景-山王神道・如法経・『薬師経』」

  (佐野みどり・新川哲雄・藤原重雄編『中世絵画のマトリックス』、青簡社、2010年9月)

 

❐ 西尾市岩瀬文庫編『岩瀬文庫企画展 資料にみえる温泉風景』

  (西尾市岩瀬文庫、2010年9月)

 

❐ 近藤等「湯治場における精神病治療 宮城県定義の「山中の癲狂院」」

  (橋本明編『治療の場所と精神医療史』、日本評論社、2010年9月)

 

❐ 鈴木一夫『江戸の温泉三昧-温泉に癒される人々 温泉に生きる人々』

  (岩田書院、2010年10月)

 

❐ 黒須あずみ「江戸時代の湯治宿と書物-箱根堂ヶ島温泉と林信海-」

  (『書物・出版と社会変容』、「書物・出版と社会変容」研究会、2010年)

 

  2011年(平成23)

 

❐ 日本温泉文化研究会『温泉をよむ』

  (講談社現代新書2088、講談社、2011年1月)

  第1章 湯の底の記憶-温泉の歴史学(伊藤克己)

  第2章 再生と変身-温泉の宗教学(伊藤克己)

  第3章 「湯治の実態をさぐる-温泉の医史学(鈴木則子)

  第4章 効きめはいったいどのくらい?-温泉の医学(小笠原真澄)

  第5章 来た、見た、浸かった-温泉の博物学(伊藤克己)

  第6章 湯の力、人びとの暮らし-温泉の民俗学(菅野剛宏)

  第7章 漱石、川端、賢治-温泉の文学(岡村民夫)

 

❐ 川元祥一「ハンセン病湯治の歴史と部落」(部落の文化と歴史 草津温泉①)

  (『部落解放』639号、解放出版社、2011年1月)

 

❐ 川元祥一「部落史からみた草津温泉 「湯の花」は部落が生んだ文化」(部落の文化と歴史 草津温泉②)

  (『部落解放』641号、解放出版社、2011年2月)

 

❐ 小堀光夫「湯の原温泉の小町伝説」

  (『菅江真澄と小町伝承』、岩田書院、2011年2月)

 

❐ 廣川和花「「根本的癩予防策要綱」とハンセン病者の療養形態-ハンセン病自由療養地構想と湯之沢部落をめぐっ

  て-」

  (『近代日本のハンセン病問題と地域社会』、大阪大学出版会、2011年2月)

 

❐ 廣川和花「近代日本におけるハンセン病者救療事業の特質-聖バルナバミッションを素材に-」

  (『近代日本のハンセン病問題と地域社会』、大阪大学出版会、2011年2月)

 

❐ 川元祥一「三右衛門の仕事=役とハンセン病者」(部落の文化と歴史 草津温泉③)

  (『部落解放』643号、解放出版社、2011年3月)

 

❐ 吉積久年「近世入浴文化史考-徳山毛利家文庫「御蔵本日記」から読む-」

  (『山口県文書館研究紀要』38、山口県文書館、2011年3月)

 

❐ 川元祥一「近代に始まる隔離と差別」(部落の文化と歴史 草津温泉④)

  (『部落解放』644号、解放出版社、2011年4月)

 

❐ 小島正巳「温泉の発見と利用-妙高火山の温泉考古学-」

  (『妙高火山の考古学』、岩田書院、2011年5月)

 

❐ 川元祥一「説教節「おぐり」と現実の世界」(部落の文化と歴史⑤ 熊野・湯の峯温泉)

  (『部落解放』647号、解放出版社、2011年6月)

 

❐ 岡村民夫「イーハトーブ地理学」

  (『ユリイカ』43-8(通巻598)、青土社、2011年7月)

 

❐ 上杉聰『新装版 部落を襲った一揆』

  (解放出版社、2011年11月)

 

❐ [写真集 谷川温泉の足跡]編集委員会編『写真集 谷川温泉の足跡』

  (谷川区、2011年12月)

 

  2012年(平成24)

 

❐ 森川敏育「下呂温泉の歴史的発展過程について」

  (『桜花学園大学人文学部 研究紀要』第14号、桜花学園大学、2012年2月)

 

❐ 武田佐知子「古代浴衣復元のための覚え書き」

  (『2008~2011年度(平成20~23)科学研究費補助金基盤研究(A) 歴史における周縁と共生-疾病・触穢思

    想・女人結界・除災儀礼-』(研究代表者 鈴木則子<奈良女子大学>、2012年3月)

 

❐ 白水智「近世温泉の開発と紛争」

  (『新・秋山紀行』、高志書院、2012年5月)

 

❐ 廣瀬良弘「温泉と禅僧-民衆と自然のあわいに-」

  (『禅の風』39、水曜社、2012年7月)

 

❐ MOA美術館編『開館30周年記念特別展 国際観光温泉文化都市 熱海ゆかりの名宝-学校の先生と学芸員がつくっ

  た展覧会-』

  (MOA美術館、2012年7月)

 

❐ 仙台市博物館編『江戸の旅 たどる道、えがかれる風景』

  (仙台市博物館、2012年9月)

 

❐ 高橋陽一「近世の温泉利用とその特質-「養生」の勧めと旅行者-」

  (菊池勇夫・斎藤善之編『講座 東北の歴史第4巻 交流と環境』、清文堂出版、2012年9月)

 

❐ 本田優子「アイヌ民族と温泉」

  (『温泉科学』62-3、日本温泉科学会、2012年12月)

 

❐ 中野渡一耕「「目付所日記」にみる八戸藩士の湯治」

  (『八戸地域史』49、八戸歴史研究会、2012年12月)

 

❐ 阿岸祐幸(編集委員代表)『温泉の百科事典』

  (丸善出版株式会社、2012年12月)

 

  2013年(平成25)

 

❐ 田邊幹「名所絵葉書に見る観光地-赤倉温泉と妙高温泉-」

  (新潟県立歴史博物館編『新潟県立歴史博物館研究紀要』第14号、新潟県立歴史博物館、2013年3月)

 

❐ 一柳廣孝「湯煙の向こうに怪異は潜む-島尾敏雄「冬の宿り」から-」

  (『横浜国大国語研究』第31号、横浜国立大学国語・日本語教育学会、2013年3月)

 

❐ 橋本裕行「道後温泉と華清池」

  (橿原考古学研究所紀要『考古学論攷』36、2013年3月)

 

❐ 清原倫子「斉明天皇の筑紫西下の意義と行程に関する一考察:熟田津の船出を中心に」

  (『交通史研究』80巻、交通史学会、2013年4月)

 

❐ 柘植信行「箱根七湯の道-逓信総合博物館所蔵『箱根湯治場道見取絵図控』を中心に-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 北村彰裕「中世有馬温泉への道筋と周辺地域の変容-生瀬・船坂を中心に-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 近藤等「精神疾患に効くといわれる温泉場-療養の歴史とその実態-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 岡村民夫「夏目漱石の明治三十九年-日本近代温泉小説の誕生-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 李明喜「<温泉場>に託した物語-川端康成「温泉文学」の位相と『雪国』-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 柘植信行「歴史系博物館での温泉展の開催-品川区立品川歴史館「温泉の魅力、再発見-湯どころの姿あれこれ

   展」をめぐって-」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 伊藤克己「史料紹介 宮城県白石市 鎌先温泉と一條家」

  (日本温泉文化研究会編『温泉の原風景 論集【温泉学Ⅲ】』、岩田書院、2013年7月)

 

❐ 埼玉新聞社編・高橋敏昭取材執筆『医務服を着た郵便局長3代記「ハンセン病国立療養 所栗生楽泉園ととも

  に」』

  (埼玉新聞社、2013年8月)

 

❐ 第9回特別展 開湯90周年『宇奈月温泉の歴史を辿る』

  (黒部市教育委員会・黒部市歴史民俗資料館、2013年10月)

 

❐ 橋本裕行「温泉考古学事始め」

  (奈良県立橿原考古学研究所編『橿原考古学研究論集』第16、八木書店発売、2013年12月)

 

❐ 高橋陽一『江戸時代の温泉と交流-陸奥国柴田郡前川村佐藤仁右衛門家文書の世界-』

  (東北アジア研究センター叢書第50号、東北大学東北アジア研究センター、2013年12月)

 

❐ 中尾麻伊香「近代化を抱擁する温泉-大正期のラジウム温泉ブームにおける放射線医学の役割-」

  (『科学史研究』52(268)、日本科学史学会、2013年冬)

 

❐ 瀧下彩子「戦前期満洲の三大温泉-旅行案内に見る旅館施設等の変遷-」

  (『近代中国研究彙報』35、東洋文庫、2013年)

 

  2014年(平成26)

 

❐ 武田佐知子「古代浴衣復元のための覚え書き」

  (鈴木則子編『歴史における周縁と共生 女性・穢れ・衛生』、思文閣出版、2014年3月)

 

❐ 大森恵子「白山信仰における泰澄伝承-水の神や船乗り守護神・薬湯の神にまつわる伝承を中心にして」

  (『説話・伝承学』22、説話・伝承学会、2014年3月)

 

❐ 花田昌宣「明治四年の道後温泉入浴差別事件-全国部落史研究大会報告に寄せて-」

  (『部落解放研究くまもと』第67号、熊本県部落解放研究会、2014年3月)

 

❐ 那須温泉株式会社編『鹿の湯ものがたり』

  (那須温泉株式会社、2014年4月)

 

❐ 宮前千雅子「市町村における無らい県運動-和歌山県湯の峰温泉の動きから」

  (無らい県運動研究会編『ハンセン病絶対隔離政策と日本社会-無らい県運動の研究』、六花出版、2014年5月)

 

❐ 古川顕『温泉学入門-有馬からのアプローチ』

  (関西学院大学出版会、2014年6月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(1) 熱海」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol30 No.2(通巻176)、上原仏教美術館、2014年7月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(2) 万巻上人」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol30 No.3(通巻177)、上原仏教美術館、2014年9月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(3) 地獄谷(箱根・大湧谷)」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol30 No.4(通巻178)、上原仏教美術館、2014年11月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(4) 伊豆山神社・走湯」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol30 No.5(通巻179)、上原仏教美術館、2014年12月)

 

  2015年(平成27)

 

❐ 鈴木堅弘「「山中温泉縁起絵巻」から読み解く霊場と信仰-寺社縁起・温泉霊場・白山信仰-」

  (『佛敎藝術』338号、毎日新聞社、2015年1月)

 

❐ 菱川晶子「温泉発見伝説と動物-長野県上田市鹿教湯温泉の場合-」

  (『愛知大学綜合郷土研究所紀要』60、愛知大学綜合郷土研究所、2015年3月)

 

❐ 田畑博子「大分における蜑人の系譜-『臼杵博識誌』と湯治舟-」

  (『熊本大学社会文化研究』13、熊本大学、2015年3月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(5) 修善寺温泉」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol31 No.3(通巻183)、上原仏教美術館、2015年8月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(6) 土肥・安楽寺のまぶ湯」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol31 No.4(通巻184)、上原仏教美術館、2015年11月)

 

❐ 益田勝実『火山列島の思想』

  (講談社学術文庫2328、講談社、2015年11月)

 

❐ 老川慶喜監修/宇野真紀・馬場菜生編『温泉と文芸と鉄道』

  (公益財団法人東日本鉄道文化財団、2015年)

 

  2016年(平成28)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(7) 蓮台寺温泉」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol31 No.5(通巻185)、上原仏教美術館、2016年1月)

 

❐ 安藤史帆「近代文学における温泉表象の隆盛-日本近代において温泉がいかに文学的トポスになりえたか-」

  (東京都立大学機関リポジトリ、2016年3月)

 

❐ 五藤孝人「道後温泉史に見える被差別民の諸相-「馬湯」「養生湯」「薬湯」の秘史-」

  (『しこく部落史』第18号、四国部落史研究協議会、2016年5月) 

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(8) 谷津温泉温泉堂」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol32 No.1(通巻187)、上原仏教美術館、2016年5月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(9) 吉奈温泉 善名寺」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol32 No.2(通巻188)、上原仏教美術館、2016年7月)

 

❐ 高橋陽一『近世旅行史の研究-信仰・観光の旅と旅先地域・温泉-』

  (清文堂出版、2016年8月)

 

❐ 那須塩原市那須野が原博物館編『塩原温泉ストーリー』

  (那須塩原市那須野が原博物館、2016年9月)

 

❐ 菱川晶子「温泉発見伝説-岩手県花巻市鉛温泉と猿-」

  (『一般教育論集』51、愛知大学一般教育論集編集委員会、2016年9月)

 

❐ 浦西和彦編著『温泉文学事典』

  (和泉事典シリーズ32、和泉書院、2016年10月)

 

❐ 川崎市市民ミュージアム編『旅する人びと-東海道五十三次から世界へ-』

  (川崎市市民ミュージアム、2016年10月)

 

❐ 佐々木寿男『宮城県温泉歴史紀行』

  (宮城県温泉協会、2016年10月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(10) 湯屋」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol32 No.4(通巻190)、上原仏教美術館、2016年12月)

 

❐ 久下正史『寺社縁起の形成と展開-有馬温泉寺と西国巡礼の縁起を中心に-』

  (御影史学研究会民俗学叢書22、岩田書院、2016年12月)

 

❐ 長野浩典「別府と的ヶ浜事件-都市型下層社会の形成とその隠蔽-」

  (『放浪・廻遊民と日本の近代』、弦書房、2016年12月)

 

  2017年(平成29)

 

❐ 谷口榮「入浴の今昔と考古学」

  (『月刊 考古学ジャーナル』693、ニューサイエンス社、2017年1月)

 

❐ 伊藤克己「前近代の温泉文化-浴法をめぐって-」

  (『月刊 考古学ジャーナル』693、ニューサイエンス社、2017年1月)

 

❐ 橋本裕行「温泉考古学の視点」

  (『月刊 考古学ジャーナル』693、ニューサイエンス社、2017年1月)

 

❐ 梅木謙一「古代・中世の道後温泉」

  (『月刊 考古学ジャーナル』693、ニューサイエンス社、2017年1月)

 

❐ 須藤宏「中世以降の有馬温泉-中世の有馬温泉および近世以降の温泉入浴施設の端緒としての湯山御殿-」

  (『月刊 考古学ジャーナル』693、ニューサイエンス社、2017年1月)

 

❐ 宮里岳・西海真紀「甲府城の温泉遺構」

  (『月刊 考古学ジャーナル』693、ニューサイエンス社、2017年1月)

 

❐ 関戸明子「草津温泉の開湯伝承と歴史意識の形成」

  (『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』第66巻、群馬大学教育学部、2017年2月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(11) 『温室経』」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol32 No.6(通巻192)、上原仏教美術館、2017年3月)

 

❐ 矢野治世美「ハンセン病問題と和歌山県-近代の湯の峰温泉をめぐって」

  (『和歌山の差別と民衆 女性・部落史・ハンセン病問題』、阿吽社、2017年3月)

 

❐ 熱海温泉誌作成実行委員会編『市制施行八〇周年記念 熱海温泉誌』

  (熱海市、2017年4月)

 

❐ 森田龍磨「仏教と温泉のあつ~い関係(最終回) 伊豆の大地と温泉」

  (上原仏教美術館編『美術館だより』Vol33 No.1(通巻193)、上原仏教美術館、2017年5月)

 

❐ 関口博巨「近世後期伊豆の犯罪防止策と番非人」

  (東日本部落解放研究所編『東日本の部落史Ⅰ 関東編』、現代書館、2017年12月)

 

  2018年(平成30)

 

❐ 横浜開港資料館・横浜市歴史博物館編『銭湯と横浜』

  (公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団、2018年1月)

 

❐ 関戸明子「紀行文に描かれた近代の草津温泉」

  (『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』第67巻、群馬大学教育学部、2018年1月)

 

❐ 吉田政博「中世末期から近世初期における東国の温泉について-上州草津温泉・伊香保温泉の検討を中心に-」

  (『駒沢史学』90、2018年3月)

 

❐ 兵頭晶子「民間治療場のトポグラフィー-「癩病」と「精神病」をめぐる、排除と包摂の日本近代-」

  (部落解放・人権研究所編『部落解放研究(部落解放・人権研究所紀要)』第208号、部落解放・人権研究所、

   2018年3月)

 

❐ 菱川晶子「温泉発見伝説と動物-岐阜県平湯温泉と猿-」

  (『愛知大学綜合郷土研究所紀要』63、愛知大学綜合郷土研究所、2018年3月)

 

❐ 関戸明子『草津温泉の社会史』

  (青弓社、2018年5月)

 

❐ 冨樫明美「近世後期の寺の温泉運営帳簿にみる災害と復興-越後国妙高山雲上寺宝蔵院を事例として-」

  (『地方史研究』395:通巻68巻第5号、2018年10月)

 

❐ 関戸明子「江戸後期の草津温泉絵図の記載内容に関する考察」

  (『歴史地理学』第60巻4号(第290号)、歴史地理学会、2018年11月)

 

❐ 林光宏「願い続けてきたことに終止符を-鳥取県吉岡温泉の上湯と下湯の協定」

  (『ヒューマンライツ』第368号、(一社)部落解放・人権研究所、2018年11月)

 

  2019年(令和1)

 

❐ 浅井勝利「新潟県の温泉と薬師信仰」

  (新潟県立歴史博物館編『新潟県立歴史博物館研究紀要』第20号、新潟県立歴史博物館、2019年3月)

 

❐ 西尾正仁「日本人と薬師如来」

  (『大法輪』2019年3月号、大法輪閣、2019年3月)

 

❐ 川上隆志「草津の温泉文化-湯治・ハンセン病・被差別部落-」

  (『専修大学社会科学研究所月報』671、2019年5月)

 

❐ 筒井功「警察が細民部落を焼き払う 大分県・的ヶ浜事件」

  (『差別と弾圧の事件史』、河出書房新社、2019年6月)

 

❐ 豊橋市二川宿本陣資料館編『江戸時代の旅と温泉展』

  (豊橋市二川宿本陣資料館、2019年11月)

 

  2020年(令和2)

 

❐ 関戸明子「明治期から昭和初期における草津温泉の時間湯」

  (『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』第69巻、群馬大学教育学部、2020年1月)

 

❐ 保立道久「宝姫女帝(皇極=斉明)の母子王朝-天智と天武の母の実像-」

  (小路田泰直・田中希生編『私の天皇論』、東京堂出版、2020年3月)

 

❐ 高野靖彦「越中立山温泉の経営をめぐって」

  (『研究紀要』第27号、富山県「立山博物館」、2020年3月)

 

❐ 岡安裕介「日本人の再生観と湯治文化」

  (『精神医学史研究』Vol24-2、日本精神医学史学会、2020年11月)

 

❐ 荒武賢一朗「近世の温泉経営と村落社会-鎌先温泉一條家の記録から-」

  (荒武賢一朗・野本禎司・藤方博之編『みちのく歴史講座 古文書が語る東北地方の江戸時代』、吉川弘文館、

   2020年11月)

 

❐ 牛山佳幸「中世日本の仏教界と温泉-西大寺流律宗の場合-」

  (『仏教史学研究』第62巻第2号、2020年)

 

❐ 関戸明子「温泉地研究と歴史地理学」

  (『立命館地理学』第32号、立命館地理学会、2020年)

 

❐ 岡村民夫『宮沢賢治論 心象の大地へ』

  (七月社、2020年12月)

 

  2021年(令和3)

 

❐ 関戸明子「草津温泉の野外巡検案内」

  (『群馬大学教育実践研究』第38号、群馬大学共同教育学部附属教育実践センター、2021年3月)

 

❐ 小田康徳『明治の新聞にみる北摂の歴史』

  (神戸新聞総合出版センター、2021年9月)

 

❐ 遠藤真治「「風呂」・「湯屋」に関する一考察-絵巻物に描かれた「風呂」などを通して-」

  (『松山大学論集』33巻4号、松山大学総合研究所、2021年10月)

 

❐ 堺市博物館編『与謝野晶子×吉田初三郎 企画展「与謝野寛・晶子夫妻の旅-パノラマ地図でたどる観光名所-」』

  (会場:さかい利晶の杜、執筆・編集 矢内一磨、堺市博物館発行、2021年11月)

 

❐ 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ編『泉都指宿一度はおいで~世界に誇る海浜温泉~』(企画展図録)

  (指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ、2021年12月) 

 

  2022年(令和4)

 

❐ 安藤史帆「温泉場のポリティクス:末広鉄腸『政治小説 雪中梅』と箱根」

  (『言語情報科学』巻20、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻、2022年1月)

 

❐ 国立歴史民俗博物館・花王株式会社編『<洗う>文化史 「きれい」とは何か』

  (吉川弘文館、2022年2月)

 

❐ 塩原温泉郷土史研究会編『塩原温泉 文化財と史跡めぐり』

  (随想舎、2022年2月)

 

❐ 安藤史帆「温泉メロドラマからの解放:「熱海」と「伊香保」と小津安二郎」

  (『相模女子大学紀要』VOL.85、相模女子大学・相模女子大学短期大学部、2022年3月)

 

❐ 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」編『令和4年度第2回企画展 吾妻の温泉文化~温もりと憩いの名泉に集う

   人々』

  (中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」、2022年10月)

 

❐ 堺市博物館編『与謝野晶子×吉田初三郎 企画展「与謝野晶子の温泉紀行」冊子『パノラマ地図原画でめぐる与謝野

   晶子の温泉紀行』

  (堺市博物館、2022年11月)

 

❐ 國學院大學博物館編(特別展図録)『走湯山と伊豆修験-知られざる山伏たちの足跡-』

  (國學院大學博物館、2022年11月)

 

  2023年(令和5)

 

❐ 河合佐知子「温泉文化史の魅力」

  (国立歴史民俗学博物館編『REKIHAKU』、2023年2月)

 

❐ 上白石実「盛岡藩士の湯治」

  (盛岡大学社会文化学会比較文化研究編集委員会編『比較文化研究』第33号、2023年3月)

 

❐ 宇奈月温泉開湯100周年記念 うなづき友学館開館30周年記念特別展『宇奈月温泉とともに歩んだ人々』

  (黒部市歴史民俗資料館、2023年7月)

 

❐ 青柳正規・芳賀京子監修『テルマエ お風呂でつながる古代ローマと日本』

  (青幻舎、2023年9月)

 

❐ 群馬県立歴史博物館編『温泉大国ぐんま』

  (群馬県立歴史博物館、2023年10月)

 

❐ 菱川晶子「神々から鳥獣まで-日本の温泉発見伝説をめぐって-」

  (『怪と幽』vol.015、KADOKAWA、2023年12月)

 

❐ 伊藤克己「温泉文化を形成する信仰と伝承」

  (『怪と幽』vol.015、KADOKAWA、2023年12月)

 

  2024年(令和6)

 

❐ 江原幸太郎「群馬県立歴史博物館 第109回企画展「温泉大国ぐんま」開催における一考察」

  (『群馬県温泉協会誌』第76号、群馬県温泉協会、2024年1月)

 

❐ 江原幸太郎「報告 第109回企画展「温泉大国ぐんま」の運営-温泉文化と博物館展示-」

  (群馬県立歴史博物館『群馬県立歴史博物館紀要』第45号、2024年3月)